タイトル名をクリックでamazonの商品ページに移動します。
(ランキング集計計算方式の詳細はこちら)
集計日: 2025/07/20(日)
順位 | 名称 | 販売台数 |
---|---|---|
1位🥇
![]() |
PlayStation 2
メーカー:
ソニー
概要:
ソニー・コンピュータエンタテインメント(略:SCE, 現:ソニー・インタラクティブエンタテインメント〈略:SIE〉)が日本で2000年3月4日、北米で同年10月、欧州で同年11月に発売した家庭用ゲーム機。 (全文はこちら)
|
1億6000万
|
2位🥈
![]() |
ニンテンドーDS
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が日本において2004年(平成16年)12月2日に発売した携帯型ゲーム機。「ニンテンドーDSシリーズ」の第一弾。(全文はこちら)
|
1億5402万
|
3位🥉
![]() |
Nintendo Switch
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が開発を行い、2017年3月3日に発売した家庭用ゲーム機。日本でのキャッチコピーは、「カタチを変えてどこへでも」「いつでも、どこでも、誰とでも」(本体パッケージには「play anytime, anywhere, with anyone.」と英語で表記されている)。(全文はこちら)
|
1億5212万
|
4位
![]() |
ゲームボーイ
メーカー:
任天堂
概要:
1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。略称は「GB」。 日本において1,280万台以上を売り上げた携帯型ゲームであるゲーム&ウオッチの次世代ゲーム機器として発売した商品であり、任天堂の携帯ゲーム機としては2つ目にあたる。同社を玩具メーカーとして成長させた横井軍平が開発した。また、エポック社から発売されたゲームポケコンに次ぐROM交換方式の携帯型ゲーム機である。 開発当初はファミリーコンピュータよりも高画質なメガドライブやPCエンジンなどが発売されており、任天堂もこれらに対抗するスーパーファミコンの開発を進めていた状況で、本機は乾電池の持続性と価格面の兼ね合いからモノクロ型(4階調)を採用している。(全文はこちら)
|
1億1869万
|
5位
![]() |
PlayStation 4
メーカー:
ソニー
概要:
ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE))が2013年11月15日に発売した家庭用ゲーム機。 2016年11月10日には4K解像度 (2160p) 、HDR機能などに対応したハイエンドモデルとしてPlayStation 4 Pro (PS4 Pro) が発売された。 2023年12月11日ごろに公式オンラインストアでの販売終了をもって本体出荷が終了した。(全文はこちら)
|
1億1720万
|
6位
![]() |
PlayStation
メーカー:
ソニー
概要:
ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)が1994年12月3日に発売した家庭用ゲーム機。 (全文はこちら)
|
1億249万
|
7位
![]() |
Wii
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が開発、2006年に発売された家庭用ゲーム機。第7世代(任天堂の据え置き型ゲーム機では第6世代目)の家庭用据置型ゲーム機である。2013年10月に生産を終了した。 (全文はこちら)
|
1億163万
|
8位
![]() |
PlayStation 3
メーカー:
ソニー
概要:
ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE))が日本において2006年11月11日に発売したコンピュータ、家庭用ゲーム機。発売当初はすべて大文字のPLAYSTATION 3という表記を使用していた。(全文はこちら)
|
8740万
|
9位
![]() |
Xbox 360
メーカー:
マイクロソフト
概要:
マイクロソフトが2005年に発売した家庭用ゲーム機。 Xboxの次世代機種で、開発コード名はXenon。名称の「360」は360度全方向のエンターテインメント体験を意味するとされる。北米では2005年11月22日、欧州では12月2日、日本では12月10日に発売。略記には「X360」などがある。(全文はこちら)
|
8400万
|
10位
![]() |
ゲームボーイアドバンス
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が開発した携帯型ゲーム機。日本では2001年3月21日に発売された。略称は「GBA」。21世紀最初の任天堂の携帯型ゲーム機に当たる。任天堂最後の国産携帯機となった。 1989年4月21日に発売したゲームボーイから約12年ぶりの完全新型携帯ゲーム機である。前世代機の一種であるゲームボーイカラーに比べ画面の大きさは約1.5倍、色数が増加し、32ビットCPUの採用など、ゲームボーイカラーに比べて大きく性能が上がっている。また、専用ソフトに使うメインの32ビットCPUに加え、8ビットCPUも搭載されているため、ゲームボーイやゲームボーイカラーとの後方互換性もある。(全文はこちら)
|
8151万
|
|
||
11位
![]() |
PlayStation Portable
メーカー:
ソニー
概要:
ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)が2004年12月12日に発売した携帯型ゲーム機。 PlayStation (PS) の発売10周年を記念して発売された。発表当初は「21世紀のウォークマン」と位置づけられていた。2009年11月1日には、姉妹機である「PSP go」が発売された。(全文はこちら)
|
8000万
|
12位
![]() |
PlayStation 5
メーカー:
ソニー
概要:
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(略: SIE)が2020年11月12日に発売した家庭用据置型ゲーム機。キャッチコピーは「Play Has No Limits(遊びの限界を超える)」。 (全文はこちら)
|
7780万
|
13位
![]() |
ニンテンドー3DS
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が製造する携帯型ゲーム機。ニンテンドーDSの後継機として2010年にE3で発表された。 (全文はこちら)
|
7594万
|
14位
![]() |
ファミリーコンピュータ
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。 携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し40億円の利益を出して事業を成功させた任天堂が、その利益を投入して開発した。同時代に発売されたゲーム機の中で最多出荷台数を記録し、日本において家庭用ゲーム機およびゲームソフトを販売する店を「ファミコンショップ」と呼称するなど商標の普通名称化がされるほど一般に認知され、出版や音楽などの他業種にも影響を与えた。(全文はこちら)
|
6191万
|
15位
![]() |
Xbox One
メーカー:
マイクロソフト
概要:
マイクロソフトが発売した家庭用ゲーム機。略記にはXONE、XB-ONEなど。 (全文はこちら)
|
5800万
|
16位
![]() |
スーパーファミコン
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂より日本・中華民国(台湾)・香港などで発売された家庭用ゲーム機。略記・略称はSFC、スーファミなど。日本発売は1990年(平成2年)11月21日、生産終了は2003年(平成15年)9月30日。 ファミリーコンピュータの後継機として開発された。同世代機の中では後発であったが、ファミリーコンピュータに引き続き、最多出荷台数を記録した。 北米・欧州・オーストラリア・ブラジルなどでは“Super Nintendo Entertainment System”(スーパーニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:Super NES、またはSNES)、大韓民国ではヒョンデ・スーパーコンボイ(韓: 현대 슈퍼 컴보이)の名称で発売された。(全文はこちら)
|
4910万
|
17位
![]() |
ゲーム&ウオッチ
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂発売の携帯型液晶ゲーム機(電子ゲーム、LSIゲーム)。CMなど一般での呼称は「ゲームウオッチ」。(全文はこちら)
|
4340万
|
18位
![]() |
NINTENDO 64
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が1996年に発売した家庭用ゲーム機。略称は「64(ロクヨン)」、「N64」。キャッチコピーは、「ゲームが変わる。64が変える。」(全文はこちら)
|
3293万
|
19位
![]() |
メガドライブ
メーカー:
セガ
概要:
セガ・エンタープライゼスが1988年10月29日に日本で発売した16ビットの家庭用ゲーム機である。発売時のキャッチコピーは「時代が求めた16ビット」「VISUAL SHOCK! SPEED SHOCK! SOUND SHOCK!」。 セガ・マークIIIおよびセガ・マスターシステムの後継機として開発された。日本では任天堂のスーパーファミコンやNEC HEのPCエンジンと競合した。 米国・カナダ・メキシコではGENESIS(ジェネシス)という名称で1989年に、その他のヨーロッパ地域(イギリス・フランス・スペイン等)、オセアニア地域(オーストラリア・ニュージーランド)、南アメリカ地域(ブラジル等)、アジア地域といった大部分では日本と同じ名称で1990年に発売された。(全文はこちら)
|
3075万
|
20位
![]() |
Atari 2600
メーカー:
アタリ
概要:
米国アタリ社が開発し1977年にリリースした家庭用ゲーム機である。 マイクロプロセッサを用いたゲーム機であり、それまで一般的だったプログラムが固定されたゲーム機と異なり、前年1976年発売のフェアチャイルド・チャンネルF同様に、ロムカートリッジによりゲームソフトを交換できる方式のゲーム機として1977年に「Video Computer System」の名で発売された。発売時の価格は199ドル。当初は「Atari VCS」の通称で親しまれ、後に「Atari 2600」に改称された。 最初のリリース開始から1982年11月までは、本体にジョイスティック2台とパドルコントローラ2台とロムカートリッジ1本が最初から同梱するかたちで販売された。(全文はこちら)
|
3000万
|
|
||
21位
![]() |
Xbox Series X/S
メーカー:
マイクロソフト
概要:
マイクロソフトが2020年11月10日に発売した家庭用ゲーム機の総称及びその開発プロジェクトである。 (全文はこちら)
|
2830万
|
22位
![]() |
Xbox
メーカー:
マイクロソフト
概要:
マイクロソフトが開発および販売を行った家庭用ゲーム機である。「Xbox」と小文字で表記されることが多いが、ロゴ等は「XBOX」とすべて大文字で表記されている。 本機発売当初、Xboxは固定されたゲームプラットフォームのことを指していたが、その後同社から発売されたWindows 8ではエンターテインメントブランド、Windows 10では「Xbox Play Anywhere」といったゲームをコアとしたサービスプラットフォームへと広がった。ブランドについては「Xbox」を参照。 全世界での累計販売台数はニンテンドーゲームキューブを若干上回っており、北米をはじめ日本以外の地域ではPlayStation 2(以下、PS2)に次ぐシェアを獲得。(全文はこちら)
|
2400万
|
23位
![]() |
ニンテンドー ゲームキューブ
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が2001年に発売した家庭用ゲーム機。略称はゲームキューブ、キューブ、GC、NGC、GCN。21世紀最初の任天堂の家庭用ゲーム機に当たる。日本では9月14日、アメリカとカナダでは11月18日、ヨーロッパでは2002年5月3日に発売された。日本での発売当時のメーカー希望小売価格は2万5,000円。(全文はこちら)
|
2174万
|
24位
![]() |
セガ・マークIII
メーカー:
セガ
概要:
1985年10月20日にセガ・エンタープライゼスより発売された家庭用ゲーム機。流通用の型番はSG-1000M3。 SC-3000シリーズ(SG-1000/SG-1000II)やオセロマルチビジョンとの互換性を維持しつつ、同時発色数、スプライト、スクロール機能などを強化したゲーム機である。接続端子はSC-3000シリーズにあったものの他に、マイカード専用スロットが追加された。日本国外では外装を変更し「Sega Master System」の名称で販売された。 なお、マークIIIと同性能のアーケード基板である「セガ・システムE」に関しても本記事で述べる。(全文はこちら)
|
1900万
|
25位
![]() |
Meta Quest 2
メーカー:
Meta
概要:
Meta(旧称Facebook)の一部門「Reality Labs(旧称Facebook Technologies)」が開発したOculus Questの後継となるバーチャル・リアリティ(VR)ヘッドセット。年次VR/ARイベント「Facebook Connect」で発表され、2020年10月13日に発売された。 (全文はこちら)
|
1800万
|
26位
![]() |
PlayStation Vita
メーカー:
ソニー
概要:
ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE、現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE))が2011年12月17日に発売した携帯ゲーム機。(全文はこちら)
|
1581万
|
27位
![]() |
Wii U
メーカー:
任天堂
概要:
任天堂が開発し、2012年12月8日に発売した家庭用ゲーム機。(全文はこちら)
|
1356万
|
28位
![]() |
ゲームギア
メーカー:
セガ
概要:
セガ・エンタープライゼスが開発した携帯型ゲーム機。国内初のカラー画面の携帯ゲーム機である。日本におけるセガハードとしては、最初で最後の携帯ゲーム機である。 日本においては1990年10月6日に発売し、北米・欧州・アルゼンチンでは1991年、オーストラリアでは1992年に発売された。 最大の特徴は当時フルカラーと呼ばれていた4096色同時発色のカラー液晶パネルだった。 国内では初めてカラー画面を採用し、「TVオートチューナーパック」をセットすれば液晶カラーテレビとしても利用でき、多目的で活用できたゲーム機である。(全文はこちら)
|
1062万
|
29位
![]() |
セガサターン
メーカー:
セガ
概要:
日本においては1994年11月22日にセガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。発売時の日本での価格は44,800円。 本体開発に関わった日本ビクター(後のJVCケンウッド)からはVサターン(ブイサターン、V・SATURN)、日立製作所からはHiサターン(ハイサターン、HI SATURN)がそれぞれ互換機として発売された。日本ビクター製、日立製などサターン互換モデル全体としてはシリーズ累計で700万台を突破している。 世界展開したセガ歴代コンソールとしては、「SG-1000」や「セガ・マークIII」を含む「セガ・マスターシステム」シリーズ、「メガドライブ」シリーズや「ゲームギア」、後継機「ドリームキャスト」と比較すると唯一、全世界累計販売台数1,000万台を下回ったハードではあるが、日本市場では長年の競合相手だった任天堂の同世代機を初めて国内販売台数で上回り、セガとして日本市場で最も売れた家庭用ハードでもある。(全文はこちら)
|
926万
|
30位
![]() |
ドリームキャスト
メーカー:
セガ
概要:
セガ・エンタープライゼス(現: セガ)が発売した家庭用ゲーム機である。一般にはDCやドリキャスの略称で呼ばれる。 ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation (PS) に劣勢を強いられていたセガサターンの次世代機として社運を賭けて開発され、1998年(平成10年)11月27日に日本国内で第6世代ゲーム機の先陣として発売された。 さまざまな要因から、PSおよび途中で投入されたPS2とのシェア争いに再び惨敗し、2001年(平成13年)1月にセガはドリームキャストを含む家庭用ゲーム機ハードウェアの製造とプラットフォームビジネスからの撤退を表明。(全文はこちら)
|
913万
|
12
更新日:2025/07/20
【ランキング集計の詳細】
- インターネット上の情報を自動抽出し、集計しています